昨今は、万人受けのする分かりやすいものが好まれ、SNSの方が現物より力を持っているとさえ感じることがある。
効率重視で要不要を量り、快ばかりを求める現代の様相は、正直どこかしら空々しい。

多様性を認めるとは言いながら、多くの人が自分を出すことを控え、自分の考えを表明することを躊躇い、批評や批判を不快なものととして遠ざける。これは自らの口を閉ざすこと、不都合なことに耳をふさぐこと、或いは良からぬことを黙認することに似通っている。それぞれの違いを認める前に、自らが批評性を遠ざけ、同調圧力やポピュリズムの方向へと流れているように思えることもある。

批評や批判がなければ、同調圧力やポピュリズムという言葉も存在しなかっただろうし、それらが我々の身辺に根深く存在していることにも気が付かなかっただろう。批評性を持たない、持てない状況の最悪の例として、戦争下の状況で人々は、戦争に対する批評や批判を口に出すことが出来ない状況に追い込まれていった。今でもいくつかの国では、批評や批判を口に出すことが出来ず、実際に戦争が起こっている。戦後、多くの人が戦争体験を語り、その記憶が次の戦争を抑止することになっただろう。しかし、過去の悲惨を内省する姿勢は、時間の経過とともに記憶が薄れ、個人にフォーカスする傾向が自分以外のことに関する関心を薄れさせ、肌感覚としては既に感じずらいものになっている。戦争の記録を知り、原爆ドームを訪れることを必要なことと思う人は今でも多いが、それは戦争の悲惨を知ることが平和の礎になり、人類の負の歴史が現代への批評となる、明快さがあるからだろう。だが、これからの戦争を抑止するために重要なのは戦争へ至る経過、少しずつ無感覚になり、多くの人が問題視するべきものを問題視しなくなり、常識がずれて少しづつ傾斜し、終には歯止めがかからなくなる過程を察知することだ。これは、曖昧で捉えどころのない不明瞭な空気だ。それを肌感覚で察知するには、油断なく、批評的視点を持つ以外は考えられない。批評性を持つことは、バランスを取り、行き過ぎた行動を抑止することになる。

問題は、やはり批評や批判というものは、耳の痛いもの、決して心地良いものではない故に、人々がそれを忌避するということだ。多様性を認めるとは言いながら、それぞれが距離を置き干渉しない、行動抑制的方向が強く感じられることを前述したが、結果、いわゆる男女カップルを公に表現できないという不思議な状況が起こっている。それぞれがばらばらで干渉しない、それは一つの解かも知れないが、これではそれぞれが理解し歩み寄るという方向は永遠に訪れないかも知れないと思う。それぞれが違うことを理解するということは、それぞれが違いを表明し、双方がそれを理解していくことになるが、そこでは、例え不快だとしても、違う意見や批評や批判にも耳を傾けることになる。耳を傾けることすら、難しい。ましてや、反対意見や批評や批判をや。現実には、お互いに聞き合うタイミングが訪れるのはまれであるから、これは困難を伴う。

批評や批判は、重要なコミュニケーション手段と言ってもいいが、周りの状況が整わなければ成立しない。軋轢を乗り越える忍耐、許容という人間的成熟が秤にかけられることになるのだろう。耳を傾ける心情とは、私の考えでは、今まで起こった出来事を俯瞰し、内省や自己批判が兆した時のみである。それが、ほとんど自分のことでいっぱいの心の中に、少しだけ相手の話を受け入れる余地を作る。

それでも、リアルというものは、功罪合わせ持つ。そこでは「絶対」とか「正しさ」などの断定は成立しない。だから批評的視点は、相手にばかり向かわず、自己にも向かう。批評や批判は、相手を打ち負かす論戦とは一線を画す、お互いに一歩引きながら熟議を行うものでなければならない。例えば、エンターテイメントでは戦いの場面は多く、私も含めそれを好む人は多いが、それは自分の中にも暴力性が潜んでいることでもある。戦争の記憶は、やはり自らの暴力性を別のことにはしてくれないだろう。批評性を以って、慎重に考えて行かなければ、リアルは直ぐに失われてしまうのだ。批評性を忌避する今日の状況が、戦時下のような方向へ向かうのではなく、逆方向に振れる過渡期的状況であることを祈るばかりだ。